■形状:丸型
■重さ:2.03g
■直径:17.5㎝
■ハローキティの顔型紙風船
けろけろけろっぴ 紙風船 黄緑バージョン
けろけろけろっぴ 紙風船 緑バージョン
サッカーボールの紙風船 その2
■形状:丸型 角型
■重さ:5.19g(2個)
■直径:大25㎝、小20cm
■サッカーボール型の紙風船
「サッカーボールの紙風船 その2」の続きを読む…
ポリふうせんセット
2009年 新潟国体 トキ 紙風船
BASEBALL WORLD WIN
かんもち紙風船 紙風船からお餅が!!
ポップコーン用 紙風船~10枚入り~
紙風船の歴史
紙風船の歴史は古く、
明治24年頃、登場したと言われています。
かたちには
現在私たちがよく目にする丸型と、
富山の薬売りさん達が
子供たちへ薬のオマケとして配った角型の2種類があります。
スタンダードな丸型
↓
越中富山の薬売り角型
↓
紙風船は、 昭和の初期までたくさん生産され
駄菓子屋さんなどで子供たちに愛されてきましたが、
時代の流れとともに衰退していき、
現在ではあまりみかけることがなくなってきました。
しかし、数はへったものの、
現在でも、ノスタルジックな気分にさせてくれるアイテムとして、
老若男女問わず愛されています。
また、最近では精巧なつくりをしたユニークな紙風船も登場しており、
芸術的にもインテリアとしても私たちの目を楽しませてくれています。
ユニークな紙風船
↓
また、紙風船を膨らませて、壊れないように優しく叩いてうちあげることから、
五感を高めてくれるアイテムとして、
介護施設などでリハビリに使われることもあるようです。
そんな紙風船はこれからも変わらず、
日本人の心をくすぐるアイテムとして存在し続けることでしょうね。
紙風船の作り方
紙風船の作り方ですが、
丸型と角型で、その作り方は異なります。
まずはよく見かける丸型ですが、
基本的には、グラシン紙という紙が使われています。
耐油性、耐水性があるので、 本のカバーやケーキなどを焼く際に
使われることがあります。
グラシン紙は、握るとシャカシャカ音がするので、
紙風船にしてたたくと、「パンパン」ととても耳心地のよい音をたててくれます。
そして作り方ですが、
(わかりやすいように、分解してみました。)
丸型の紙風船は上の画像のように、8枚の同じ大きさの紙と、
息を吹き込む部分1枚、底の部分1枚の合計10枚の紙でできていて、
それを丁寧に少しずつ重ね合わせながらのりで貼りつけていきます。
貼りつける際には、ボール状になるよう、
金属の芯のようなものをあてて作っていきますが、
きちんとした風船が型にするには、
かなり熟練した技が必要になるようです。
このようなサイトを作っているくらいですから、
私も一度、生きているうちに体験してみたいと思っています。